花びら餅はいつ食べるもの?特徴となぜごぼうをいれるかも調査!

花びら餅はいつ食べるものか、特徴となぜごぼうをいれるかについてご紹介します。

年末から年始にかけて和菓子屋さんでよく見かけるようになる、白くて半月の形の「花びら餅」ですが、気になることはありませんか?

  • 花びら餅はいつ食べる和菓子なのか、季節は決まっているか。
  • 花びら餅が生まれたわけや特徴を知りたい。
  • 和菓子なのに中にごぼうが入っている理由はなにか。

ごぼうと和菓子はなじみがなさそうなので、花びら餅に入っている理由も気になりますね。

そこで、花びら餅はいつ食べる和菓子なのか、特徴となぜごぼうをいれるかについて調べてみました。

  • 花びら餅は1年の始まりのお菓子で、年末年始の期間に和菓子屋さんで販売されている
  • 花びら餅は味噌の餡と甘く煮たごぼうを中に入れた、半月状の和菓子
  • 中に入っているごぼうは、押鮎にたとえたことから始まった

本文で、花びら餅はいつ食べるものか、特徴となぜごぼうをいれるかについてさらに詳しくご紹介します。

花びら餅を食べる季節はいつ?

花びら餅を食べる季節は、1年の始まりのお正月です。

お正月のお祝いの和菓子なので、和菓子屋さんで販売されている期間も年末から年明け上旬と短いです。

京都で食べられていたお菓子ですが、最近では他の地域にも広まってきています。

1年の始まりのお祝いの和菓子として、花びら餅を楽しむお正月は良い1年を過ごすことができそうですね。

花びら餅の特徴や歴史

 

「花びら餅」のはじまりは、皇居でお正月の伝統料理の菱葩(ひしはなびら)に由来しています。

ひしはなびらの始まりは平安時代に遡り、皇居で行われていた歯固めの儀式にあります。

歯固めの儀式は、固い食べ物を摂って長寿を祈るもので、当時は餅の上に赤い菱餅や猪肉、鮎などをのせていたそうです。

時が経つにつれ変化して、江戸時代には裏千家の茶人が茶道のお菓子に取り入れ、京都の和菓子店で広まりました。

そして花びら餅の特徴は、味噌の餡と甘く煮たごぼうとひし形の紅色の餅を丸く白い餅や求肥を2つ折りにして包んである和菓子ということです。

花びら餅は、甘さと塩気の絶妙なバランスと、ごぼうの歯ごたえが楽しめる和菓子なんです。

花びら餅にごぼうを入れる理由!

 

花びら餅にはごぼうが加えられていますが、これは押鮎にたとえたものです

押鮎は新年の祝いに使われるために塩漬けにされた鮎で、長寿を願って食べられていました。

そこから押鮎が簡略化されて、江戸時代に押鮎の代わりにごぼうが使われるようになったようです。

ごぼうは土にしっかりと根付くので、「家が土地にしっかり根付くように」や「長寿」を願う意味が込められた根菜で、縁起の良さからおせち料理にも使われています。

和菓子にごぼうが入っているなんて不思議でしたが、縁起の良さなどしっかりとした由来があるんですね。

花びら餅はいつ食べるものなのかまとめ

この記事では、花びら餅はいつ食べるものか、特徴となぜごぼうをいれるかについてまとめました。

  • 新年に食べられる和菓子で、和菓子店では年末から年明け上旬に販売されている。
  • 花びら餅は「ひしはなびら」と呼ばれる伝統料理から由来していて、白く丸い餅と紅色の菱餅を組み合わせ、味噌餡とごぼうの甘露煮をトッピングしている。
  • 花びら餅の特徴は、甘さと塩気の絶妙なバランスと、ごぼうの歯ごたえが楽しめることで、日本の美しい季節と伝統を感じさせる贅沢な和菓子となっている
  • 花びら餅にはごぼうが加えられていて、これは押鮎にたとえたもので、ごぼうは土にしっかりと根を張ることから、「家がしっかり土地に根付くように」や「長寿」を願う意味が込められている。

由来や特徴を知ることで、さらに花びら餅を楽しむことができそうですね。

タイトルとURLをコピーしました